相続税申告の税理士費用相場
相続税申告を税理士に依頼した場合の費用相場
この記事では、相続税申告を税理士に依頼した場合の費用相場をご説明します。
相続税申告ではどのくらいの税理士費用がかかるのか?
税理士に相続税申告を依頼した場合、費用の相場はどのくらいになるのでしょうか?
大半の税理士は、相続する財産の合計金額に応じて報酬を設定しています。相場としては、大体相続財産の合計金額の0.5%〜1%程度の費用がかかります。1億円の相続財産がある場合、大体50万円〜100万円ほどの費用がかかる試算です。
相続財産の合計金額ごとに分けると、大体税理士費用の相場は次のとおりになります。よほど相続税申告の分野で実績がある場合でない限り、相場よりも高い税理士には依頼しないのが賢明です。
相続財産の合計金額 | 税理士費用の相場 |
5,000万円以下 | 50万円以下 |
5,000万円〜1億円 | 25万円〜100万円 |
1億円〜3億円 | 50万円〜300万円 |
3億円〜5億円 | 150万円〜500万円 |
5億円超 | 250万円超 |
相続税申告の費用を税理士に見積もってもらう場合の注意点
相続税申告の費用を税理士に見積もってもらうに際しては、何点か注意したいことがあります。具体的には、下記2点に注意を要します。
相続税申告を得意としない税理士に依頼すると、余分に費用がかかる可能性がある
「税理士=相続税のプロ」と考える方は多いですが、実はすべての税理士が相続税申告を得意としているわけではありません。
なぜなら、税理士試験は相続税法を勉強しなくても合格できるからです。相続税法を勉強せずに税理士試験に合格した税理士の場合、自ら学ばない限り相続税について無知同然の可能性が高いです。
仮に相続税申告を苦手とする税理士に依頼すると、税務調査のターゲットとなりやすくなります。ただ税務調査を受けるだけならまだしも、申告内容にミスや不備があり、罰則として追加で課税される可能性があります。たとえ報酬体系が安くても、追加で納税することで最終的には余分に費用を支払ったことになります。加えて、活用できる節税対策を施してもらえずに、相続税申告を得意とする税理士に依頼する場合と比べて、よりたくさんの税金がかかってしまいます。
余分な費用を支払わない為にも、相続税申告の際には相場だけでなく、相手の持つ知識や実績をしっかりと確認しておきましょう。相続税申告の実績が豊富であったり、税務調査を受けにくい税理士であれば、安心して任せられる能力を持つと判断できます。
加算報酬が生じるケースもある
相続税申告を税理士に依頼する際には、「加算報酬」の有無にも注意を要します。
先ほどご紹介した相場は、最低限かかる「基本報酬」の金額です。特定のケースに該当する相続税申告では、基本報酬に加えて加算報酬が生じます。
具体的なケースを挙げると、相続人の人数が増えるたびに基本報酬の1割に相当する金額を加算報酬とする税理士は多いです。また、節税につながる特例制度を利用するケースなど、業務の手間や難易度が上がる場合に、加算報酬を請求する税理士も少なくありません。
結論から言うと、基本報酬だけで済むケースの方がレアです。ほとんどのケースでは加算報酬が生じるため、基本報酬の相場だけでなく、加算報酬の金額も考慮した上でかかる費用を計算しましょう。
まとめ
税理士に相続税申告を依頼した場合の費用相場は、大体相続する財産総額の0.5%〜1%程度です。実際に支払うのは、この相場くらいの基本報酬に加算報酬を加えた額となります。
相続税申告の税理士を探す場合には、今回ご紹介した費用の相場を参考にしてもらえればと思います。