2023年5月の記事一覧

株式の相続はどうするの?証券の相続手続の方法を登戸の司法書士が解説!

株式の相続はどうするの?証券の相続手続の方法を登戸の司法書士が解説!

株式はどこで管理しているのでしょうか? 証券会社で管理していることもあれば、信託銀行で管理していることもあります。 株式の相続は、株式を管理している会社で行う必要があります。株式の相続手続先は、大きくは次のとおりです。 株式(証券)の種類管理会社(相続手続するところ)上場株式証券会社上場株式の端株証券会社や信託銀行非上場株式
(個人の小さな会社など)株式のある会社配当金信託銀行以上のとおり、株式の種類に応じて管理先が異なるのです。 こちらでは、株式の相続手続について、次の内容にそって解説していきます。株式はどこで管理されているの?調査方法を解説! 上場株式の相続手続 非上場株式の相続手続 まとめ1.株式はどこで管理されているの? 株式は管理されているところで、相続手続が異なります。 上場株式と非上場株式に分けて解説します。 上場株式の調査は、「証券保管振替機構」でできます!証券保管振替機構(通称:「保振」)は、簡単にいうと、上場株式の移動を把握するところです。 保振へ開示請求することで、株式の管理先を把握することができます。 「登録済加入者情報の開示請求」から開示請求が可能です。 非上場株式の調査非上場株式は、上場していない中小企業の株式です。「故人の方が会社を経営していた」 「故人が勤めていた会社の株券を持っていた」このような場合には、非上場株式の相続手続が必要になります。非上場株式は、会社へ直接連絡して調べることができます。 2.上場株式の相続手続上場株式の相続手続は大きく次の3つに別れます上場株式の相続 端株の相続 配当金の相続上場株式の相続上場株式の相続は、端株のみである場合を除いて、証券会社で手続をします。株式を相続する人は、証券口座を開設する必要があります。 これは、故人の株式をどの財布(証券口座)に送ればいいのか、証券会社もわからないからです。 なお、証券口座はどの証券会社でも大丈夫です。 端株の相続端株の相続は、管理会社が、証券会社か信託銀行か、で相続の方法が異なります。 証券会社で管理していると、上場株式と同じく株式を受け取る財布(証券口座)を作らなければなりません。 しかし、信託銀行で株式を管理している場合は、次の2つの相続方法があります。 ①株式をそのまま相続する方法②株式を売却して現金を相続する方法①株式をそのまま相続するこちらも上場株式と同じく、株式を受け取る財布(証券口座)を作る必要があります。 ②株式を売却して相続する方法信託銀行で端株を管理していると、株式を現金化して受け取ることができます。この手続きは、証券口座を作る必要はありません。 配当金の相続手続株式の相続手続とは別で配当金の相続手続が必要となります。 配当金の相続手続は、証券会社ではなく、株式を管理している信託銀行で行う必要があります。 信託銀行の調べ方は、配当金領収証の裏面などで確認できます。 3.非上場株式の相続手続非上場株式とは、上場していない中小企業などの株式です。 非上場株式の手続は、株式の会社に相続したことを直接連絡をする必要があります。 4.まとめ以上の内容をまとめると次の通りです。 手続財産の種類相続の方法株式の調査上場株式証券保管振替機構へ開示請求非上場株式会社へ問い合わせ相続手続上場株式
(端株を除く)証券会社で株式を相続
(証券口座を作る必要あり)上場株式の端株証券会社で管理=証券会社で株式を相続
信託銀行で管理
=①証券会社で株式を相続
=②売却して現金で相続配当金信託銀行で相続手続非上場株式会社へ連絡以上となります。 株式の相続手続は、調査から相続まで時間がかかることが多いです。 余裕を持って相続手続を行うことをオススメします。 また、ご自身で手続を行うことが難しい場合には、専門家へご相談することをオススメします。
株式の相続はどうするの?証券の相続手続の方法を登戸の司法書士が解説!の画像